SSブログ
ダイビング ブログトップ

ガラパゴス諸島とダイビング [ダイビング]

ガラパゴス諸島からまず連想するのは英国の自然科学者チャールズ・ダーウィン
(Charles Robert Darwin, 1809年2月12日 - 1882年4月19日)でしょうね。

ダーウィン(当時26歳)は1835年9月15日より同年10月20日まで約5週間、
帆船ビーグル号(英国海軍の測量・調査船)でガラパゴス諸島を訪問、自然の多様性に
着目し、英国に帰国後採集したサンプル等をもとに研究を続け、1859年の著書「種の起源」により、
「自然選択の力によって種の進化が起こる」と論じ、この理論は近代生物学のみならず
近代思想の出発点となりました。


ガラパゴス諸島(正式名はコロン諸島)は南米大陸の西海岸から約960Km沖の
海上にエクアドル共和国領として点在し、大きな島(10平方Km以上)が13島、
小さな島が6島その他無数の岩礁から構成されています。


諸島の陸地総面積は約7,900平方Kmで東京都の4倍程の広さです。
一番大きな島は諸島の西にあるイサベラ島(Isabela)で、面積は4,588平方Km
ですからこの島だけで諸島総面積の半分以上を占めることになります。

このイサベラ島にあるウォルフ火山(Wolf)の頂上付近が赤道
(スペイン語でエクアドル)にあたります。

諸島の最北端にある島がダーウィン島(Darwin)でこの島の周りには
ガラパゴスサメ(Galapagos Shark)やシュモクザメ(Hammerhead Shark)がまるで
めだかの大群の様に無数に泳いでおり、巨大なジンベエザメも豊富な餌(オキアミやプランクトン)を
求めてあらわれます。

ガラパゴスの海には、バンドウイルカなどのイルカ類も生息しており、毎年6月から7月になると
マッコウクジラやザトウクジラもはるばる南極の海から出産と交尾の為にやってきます。


ガラパゴス諸島地図(クリック拡大)
Galapagos MapEng1.jpg


続きを読む


nice!(40)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ユカタン半島の地下水脈「セノーテ」ダイビング [ダイビング]

メキシコのユカタン半島は石灰岩によって形成されており、
山も川もありません。
半島の地下には水中鍾乳洞が網の様に繋がっており、
淡水の地下水脈「セノーテ」を構成しています。
この水脈は一部カリブ海にも繋がっており、
雨水はすべてこの地下水脈に流れ込んで行くのです。

半島のところどころに地盤が侵食されたり水脈に崩れ落ちて出来た
竪穴洞窟があり、この竪穴洞窟より地下水脈網につながっています。

竪穴洞窟はマヤ族達が生活用水を取り出し、
生贄の儀式にも使用したとされています。
特にチチェンイッツアの「聖なる泉」は有名です。
この洞窟内部より人骨や生贄の儀式に使用したと見られる
装飾品などがみつかっています。

一番長い水脈の総延長は約153kmに及ぶものもあり、
世界最長の水中横穴鍾乳洞となっています。

竪穴洞窟(深い泉)より潜水し、横穴に移動潜水して行く
Cenote Diveを楽しみました。

Cenote Diveとは淡水ダイブであり、且つ洞窟ダイブでもあるわけです
(因みにアマデウスはPADI Master Scuba Diverです)。

画像説明:横穴から竪穴(セノーテへの潜入口)を望む。
2662817

続きを読む


nice!(20)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog
ダイビング ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。