SSブログ

外交官画家ルーベンス [美術]

ピーテル・パウル・ルーベンスは、17世紀前半のバロック時代のヨーロッパを代表する
画家の一人である。

★ピーテル・パウル・ルーベンス:Pieter Paul Rubens, 1577年6月28日 - 1640年5月30日、バロック期のフランドル
(現在のベルギー)の画家。

ルーベンスの絵画は、動きの多い構図、華麗な色彩、女神像などに見られる豊満な裸体表現など、
バロック絵画の特色が十二分に発揮されている。又、特筆すべきは光と影、そして「」を色彩の
ひとつとして積極的に用いている点でもある。

アントウェルペン出身だった両親が宗教上の理由で亡命していたドイツ(当時は神聖ローマ帝国)の
ジーゲン(Siegen)で1577年に誕生した。
ルーベンスが10歳の時に父親が没し、母親はルーベンスを連れて故郷へ戻る。絵の修業を
始めたのは14歳頃からとされている。師匠の一人であったオットー・ファン・フェーンは、ギリシアや
ローマの古典に造詣の深い、教養ある人物で、ルーベンスはこの師から多大な影響を受けている。

★アントウェルペン(オランダ語: Antwerpen/フランス語: Anvers/ 英語: Antwerp)は現在はベルギーのフランデレン地域・
アントウェルペン州の州都で、ベルギー第2の都市
★オットー・ファン・フェーン:Otto van Veen 1556年 – 1629年5月6日

1600年にはイタリアへ渡り、マントヴァ公宮廷画家となった。イタリアで約8年間活動した後、
1608年にはアントウェルペンに戻っている。1609年、長らく争っていた隣国オランダとの間に
休戦協定が結ばれ、平和が戻ったフランドルでは絵画の需要が急増し、イタリア帰りの
ルーベンスには注文が殺到した。この年からスペインの王女イサベル(フランドルを含む
ネーデルラントの統治者でもあった)の宮廷画家となったルーベンスは、前世紀の
ヴェネツィアの画家同様、工房を設置し、多くの弟子たちを動員して
大量の注文制作をこなした。

★イサベル・クララ・エウヘニア・デ・アウストリア (Isabel Clara Eugenia de Austria,
1566年8月12日 - 1633年12月1日)は、オーストリア大公アルブレヒト(ルドルフ2世の弟)の妃。
スペイン王フェリペ2世と、3度目の王妃エリザベート・ド・ヴァロワの娘として、セゴビアで誕生。
★アルブレヒト・フォン・エスターライヒまたはアルブレヒト7世・フォン・エスターライヒ
(Albrecht VII. von Österreich, 1559年11月13日 - 1621年7月15日)は、
妃イサベル共同統治者として南ネーデルラントの総督を務めた。


resize0039.jpg
マリー・ド・メディシスの生涯より 「マリーのマルセイユ到着」  1622-25 
394 × 295 cm ルーヴル美術館蔵

ルーベンスは当時のフランス皇太后マリー・ド・メディシス
注文に応じ、1622年パリに赴き、彼女の生涯を題材とした連作の
制作にとりかかる。マリー・ド・メディシスはその名が示すとおり、フィレンツェの
メディチ家の出身で、フランス国王アンリ4世の妃であり、ルイ13世の母である。

★マリー・ド・メディシス:仏語Marie de Médicis/伊語マリア・デ・メディチ Maria de Medici、1575年4月26日 -
1642年7月3日)は、フランス国王アンリ4世の2番目の王妃でルイ13世の母。
★1600年、トスカーナ大公の出身家であるメディチ家(仏:メディシス)の令嬢マリア(仏:マリー)とフランス国王アンリ4世との
結婚祝賀の為、現存する最初のオペラ作品である「エウリディーチェ」”Euridice”がヤコポ・ペーリによって作曲され、
メディチ家のピッティ宮で上演された。《弊記事:ドン・ジョヴァンニ(その3@オペラの歴史)ご参照》

マリー・ド・メディシスは、その権勢欲の強さから、息子である国王ルイ13世と対立し、ついには
王宮から追放されてしまうが、その後ルイ13世と和解した後、リュクサンブール宮殿改築の際に
マリー自身がルーベンスに注文したのである。

偉大な業績を残したわけでもなく、ドラマ性に乏しいこの女性の一代記を絵画化するにあたり、
ルーベンスは古代神話の神々やアレゴリー(寓意)の人物像などを巧みに画面に取り入れ、
彼女の生誕から婚姻、王室での日々などを神話の神になぞらえた姿で描き、壮大な24枚
連作大画作品に仕立て上げている(すべてルーブル美術館に展示されている)


続きを読む


マネの描くハプスブルク家の悲劇 [美術]

≪メキシコ皇帝マクシミリアン1世の処刑≫

19世紀のフランスの画家、エドゥワール・マネ(Édouard Manet, 1832年1月23日 - 1883年4月30日)は、
西洋近代絵画史の冒頭を飾る印象派の先駆者の一人です。

マネの歴史画の代表作『皇帝マクシミリアンの処刑』に描かれているのは、ハプスブルク家出身の
皇帝マクシミリアン1世がメキシコの自由主義的改革派ベニート・フアレス軍によって捕らえられ、
側近のミゲル・ミラモン(Miguel Miramón 35歳)、トマス・メヒア(Tomás Mejía 47歳) の両将軍と共に
銃殺刑に処される場面です。

オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフの弟であるマクシミリアンは、ナポレオン3世の要請により、
フランス軍のメキシコ駐留の継続とメキシコ国民の同意があることを条件として
メキシコ皇帝に即位した(詳細後述)

銃殺刑はメキシコの、ケレタロ州セロ・デ・ラス・カンパナス(Cerro de las Campanas=鐘の丘)で、
1867年6月19日に執行され皇帝マクシミリアン1世は在位わずか3年で没した。満34歳であった。

マクシミリアン1世は銃殺刑の執行に際し、スペイン語で最期の言葉を遺したのである。

Mexicanos! Muero por una causa justa, la de la independencia y libertad de México.
Ojalá que mi sangre ponga fin para siempre a las desgracias de mi nueva patria.
¡Viva México!".

メキシコ国民!私はメキシコの独立と自由という正義の為に死ぬ。
いま流される血が、私の新しい祖国の不幸に永遠の終止符を打つことを望む。
メキシコ万歳! 」

★マクシミリアン1世/マクシミリアーノ1世(独語:Maximilian I 、西語:Maximiliano I de México、 1832年7月6日 -
1867年6月19日)は、ハプスブルク=ロートリンゲン家4人兄弟の次男。メキシコ皇帝 (在位:1864年 - 1867年)。
全名は、フェルディナント・マクシミリアン・ヨーゼフ・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン(Ferdinand Maximilian Joseph
von Habsburg-Lothringen)。
*長兄のフランツ・ヨーゼフは1848年12月18歳でオーストリア帝国皇帝。皇后はElizabethエリザベート(愛称:シシィ)。
*1854年、オーストリア帝国海軍の司令長官となり、1857年にベルギー国王レオポルド1世の王女シャルロッテ・フォン・ベルギエンと結婚。
同年、ロンバルド=ヴェネト王国の副王となる(1859年兄の皇帝フランツ・ヨーゼフにより解任)。
*ロンバルド=ヴェネト王国(伊語:Regno Lombardo-Veneto)は、北イタリアに存在し、オーストリア帝国の
一部として支配下にあった王国である。首都ミラノ。
ウィーン会議により1815年6月9日に公式に成立し、ミラノ公兼マントヴァ公だったオーストリア皇帝フランツ1世が
ロンバルド=ヴェネト王フランチェスコ1世となった(在位:1815年 - 1835年)。そして以後もオーストリア皇帝が
国王を兼ねた。
*ロンバルド=ヴェネト王国は皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の時代、ヴェーネトがイタリア王国に併合される1866年まで続いた。
ロンバルディアはこれに先立って1859年、第二次イタリア独立戦争の際に併合された。

★ナポレオン3世(Napoléon III)、本名シャルル・ルイ=ナポレオン・ボナパルト(Charles Louis-Napoléon Bonaparte,
1808年4月20日 - 1873年1月9日)は、フランス第二共和政の大統領(在任:1848年 - 1852年)、のちフランス第二帝政の皇帝
在位:1852年 - 1870年)。皇后はスペイン貴族の娘ウジェニー・ド・モンティジョ。
ナポレオン1世の甥に当たり、ルイ=ナポレオンと通称される。

作品に描かれている兵士の軍服は当時のフアレス軍のものではなく
フランス軍軍服である。
こうすることによりマネマクシミリアン皇帝を孤立させた
ナポレオン3世への痛烈な皮肉批判を表しているのである。


Edouard_Manet_022.jpg
エドゥアール・マネ作『皇帝マクシミリアンの処刑』 1867年 油彩・画布
”L'execution de l'empereur Maximilian” 252×305cm
マンハイム市立美術館蔵               (クリック拡大)


本作品の構図並びに構成はスペインが生んだロマン主義の大画家
フランシスコ・デ・ゴヤの傑作『1808年5月3日、プリンシペ・ピオの丘での銃殺
(1814年)から着想を得ていることが知られている。

★「1808年5月3日、プリンシペ・ピオの丘での銃殺」:1808年5月2日のフランスによるスペイン征服への
反乱に対する報復として、ナポレオン軍の銃殺隊が、マドリッドの愛国者を処刑する場面を描いた作品。

続きを読む


nice!(49)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

画家の中の画家「ベラスケス」 [美術]

ベラスケスの作品に接するだけでマドリードへの旅は正当化されます。
あらゆる流派の画家が、マドリードの美術館では単なる見習い画家に思えるのです。
彼は画家の中の画家なのです。」

これはフランスの印象派の先駆的画家マネが1865年にマドリードの美術館を訪問し、
友人の画家アンリ・ファンタン=ラトゥール宛の手紙に記述した称賛の言葉である。
☆エドゥアール・マネ(Édouard Manet, 1832年1月23日 - 1883年4月30日)
☆アンリ・ジャン・テオドール・ファンタン=ラトゥール:Henri Jean Théodore Fantin-Latour, 1836年1月14日 - 1904年8月25日

マネが「画家の中の画家」"peintre des peintres"と呼んだディエゴ・ベラスケス(Diego Rodríguez
de Silva y Velázquez, 1599年6月6日 - 1660年8月6日)は、スペイン南部の都市セビリアに
生まれ、11歳頃に同地の有力な画家であるフランシスコ・パチェーコに弟子入りし、厨房画(ボデゴン)と
呼ばれる室内情景や静物を描いていた。彼のその才能に惚れ込んだ師、パチェーコは、自分の娘フアナを
嫁がせたのである。
☆フランシスコ・パチェーコ:Francisco Pacheco 1564-1644

ベラスケスは1623年、国王フェリペ4世付きの宮廷画家となり、以後30数年、国王とその家族をはじめ、
宮廷の人々の肖像画、王宮や離宮を飾るための絵画を描き、スペイン絵画の黄金時代であった
17世紀を代表する巨匠として、多数の作品を残したのである。

美術愛好家であったフェリペ4世は画家のアトリエにもしばしば出入りし、気さくな会話を楽しんでいた。
フェリペ4世はベラスケスをイタリアに派遣し美術品購入にあたらせたり、宮廷装飾の責任者を命じ、
王の側近としての地位を与えるなど厚遇したのである。

ベラスケスの代表作でもある「女官たち」”Las Meninas" は近くで見ると、素早い筆の運びで
描かれたとしか見えないものが、少し離れて見ると写実的な衣服のひだに見える。
このような、近代の印象派にも通じる油彩画の卓越した技法が、マネら近代の画家がベラスケスを
賞賛した所以でもある。

この作品「女官たち」はその中央に描かれている王女マルガリータ・テレサの運命と
スペイン・ハプスブルク家の栄光と悲劇について語りかけてくるのです。


resize0055.jpg
女官たち(ラス・メニーナス 310 cm × 276 cm) 1656年 プラド美術館蔵

拡大画像:女官たち
クリックでプラード美術館のOn-line galleryの拡大画像がご覧になれます。
部分的にも相当拡大出来るので筆の運びを見ることも出来ます。

続きを読む


nice!(48)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

宮廷画家ゴヤは描く [美術]

フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス(Francisco José de Goya y Lucientes,
1746年3月30日 - 1828年4月16日)は、ディエゴ・ベラスケス
(Diego Rodríguez de Silva y Velázquez, 1599年 - 1660年)と共に、
スペイン最高の宮廷画家です。

1786年、40歳で国王カルロス3世付き画家となり、1789年には新王カルロス4世の
宮廷画家となりました。

スペイン最高の画家としての地位を得たゴヤですが、1792年、46歳の時に
不治の病に侵され聴力を失ってしまいます。

今回とりあげるエッチング作品集「闘牛技」や代表作として知られる「カルロス4世の家族」、
「着衣のマハ」、「裸のマハ」、「マドリード、1808年5月3日」などはいずれも、ゴヤが聴力を失って
以後の後半生に描かれたものです。

折りしも時代は、1807年、ナポレオン率いるフランス軍がスペインを侵略し、
翌1808年にはナポレオンの兄ジョゼフがホセ1世としてスペイン王位につき、
事実上、ナポレオン軍の支配下に置かれたスペインは、1808年から1814年にかけて
イギリス軍、ポルトガル軍も巻き込んでの半島戦争(イベリア半島戦争)のさなかにありました。

ゴヤ自画像.jpg
          ゴヤ自画像1815年


続きを読む


nice!(44)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。